その他

岡崎さんの最新kindle「相場ローテーションはこう動く」BlackBook出ました

2018/01/12

Contents

岡崎さんのBlackbook最新版はレモン本


最新版 相場ローテーションはこう動く Black Book
Kindle版 岡崎良介 (著)

今度のBlackBookは、岡崎さんのリーマンショック前の本「相場ローテーションを読んでお金を増やそう」のアップデート版的位置づけの本です。

ローテ本は、マーケットを大局的に見て、それぞれのシーンで有利なものへ資金を移動させる、それを繰り返すことで着実に増やしていくという方法を提唱した本です。
それほど頻繁に取引をする必要がないので個人にとってはとてもやりやすく、それでいて経済全体を見渡す目も養える投資法が書かれているので、実際には本の通りに投資しなかったとしても充分に有用な本なのですが、金融危機とそれに続く世界的な金融緩和を経て、今この時代の情勢に即したローテーションを再確認したのが、この「最新版 相場ローテーションはこう動く」です。

ローテ本を読んでいなくても問題なく読めるように書かれているので、いきなりレモン本で大丈夫です。

その前に…ローテ本廃刊になってたのね。レモン本出たので問題ないですが。

レモン本は気持ちいい本

2回…2.5回?読んでたので時間がかかっちゃいました。

最初の方が、なんともこう…読んでも読んでも頭から抜け落ちて行くと言いますか…

前半は、昨年(2016年)までの相場ローテーションを振り返って、中心的なアセットの山と谷の時期を確認しながら、そこに世界の出来事や中央銀行の策がどう関わっていたのかを整理しています。

物事はすべて明瞭に書いてあるのです。
読んでいる時は「ほうほう」となるのですが、調子よく進もうとすると、「さっき読んだこと覚えていられないよー!」となり…

仕方ないので、ノートにまとめながら読みました(笑)

これは私のケースなので、他のみなさんは大丈夫と思います。
ややこしく感じたらノートでなくてもいいのでメモしながら読むといいです。

複数のアセットについて山と谷、大ローテーション、小ローテーションと出てくるので、頭の中だけでは把握が大変なのです。
オメガ3かメモ、あるいは両方を使ったほうがいいです。

後半第3章から、2017年以降のローテーション予測に入ります。

前半のメモを残しておいて第3章へ進むと、今度は、これまでバラバラだったものが一転キレイにつながっていきます。

読み進むごとに頭がクリアになって、この本のテーマにぐんぐん近づいて行く、とても気持ちいい状態が体験できます。

ココから先はいつも通り、岡崎さんらしい膨大(時々マニアック)なデータの分析と明晰な論理展開の世界に浸れます。

ああ気持ちいい。

トランプ時代のトランプカード

NYは連日でグランドスラム(ダウ、SP、ナスダック、ラッセルが揃って最高値更新)を達成。株価は好調なのになんだか知らないけど不穏な気がする今の相場。

でも、先行きに全く不安のない相場なんてありません。いつでも、なんだか知らないけど心配なのです。

暴落の直撃を避けるために何を見ておけばいいのか。これを知っておくことです。レモン本を読んでください。

相場を乗り切るTrump(切り札)はココにあります。

あとオプション使ってください。

現実的な最後の一行で色々台無しにしたところで更に現実的な話を

レモン本はアンリミテッドになるか

この本は、今のところUnimitedじゃないのですね。

Amazon Unlimitedは、月1000円払うと、アマゾンがチョイスした電子書籍を
無料でダウンロードできるサービスです。
アマゾンの選択基準等は分かりません。
岡崎さんの過去Kindleは、どちらもアンリミになっています。
リンゴ本 2016年マーケットはどう動く 岡崎良介の投資戦略BlackBook
マスカット本 2016年夏 これから相場はこう動く 岡崎良介BlackBook

前回夏のマスカット本がアンリミテッドに入ったのは、発売の1~2週間後でした。
でもあの時は、アンリミのサービスのスタート自体が、その「発売1~2週間後」だったので、発売時には、アンリミテッドなるものが存在しなかったのです。

なので、今度のレモン本もアンリミになるのか、なるとしたらいつなのか、全く分かりません。

ただ、うーん…アンリミで読める状態の人は、少しだけ待ってみてもいいかも?と思います。

どれくらい待つのがいいのかは、とても微妙ですが、暖かくなる頃までには読んだほうがいい?

本の中でも、2017年春頃までに明らかになるであろうという項目がいくつかあります。
今はまだ流動的な物事の輪郭がはっきり見えてくるのが春頃と。

そういったタイミングのこともあって、睡眠削って書かれたのだろうと思います。

あとはFRBの利上げが3月にあるのかどうかにもよります。

3月にやったら、アンリミを待たずにすぐに買っちゃうのがいいです。

本の中で非常に重要なものとして扱われているのは長期金利と短期金利(の差)ですが、政策金利が無関係であるはずもないので。

Kindle本のダウンロード方法

kindleのダウンロード方法は、こちらに書いたのがあるので参考に
3 Kindle本の入手利用方法

既刊のBlackbookシリーズのレビューはこちらに

第1弾リンゴ本
【読了】岡崎さんの「2016年マーケットはどう動く 岡崎良介の投資戦略BlackBook」Kindle版
第2弾マスカット本
岡崎さんの新刊Kindle「2016夏これから相場はどう動く」

付録:アマゾンで買ったものの領収書をダウンロードする方法

付録は、アマゾンの領収書をダウンロードする方法です。
付録の付録に楽天版もつけときました。
(岡崎さんのBlackbookシリーズはすべてkindleだけなのでAmazonで買ってください。楽天にはありませんので)

ご存知のことと思いますが、投資本の代金は経費にできます。
カード明細でもOKなのですが、領収書が一番シンプルに済むので、アマゾンで買った投資系の本等は、領収書をダウンロードしてください。
電子書籍も紙の本も同じところから落とせます。

 

Amazonにログインしてトップページ右上の「アカウントサービス」をクリック

アマゾン_アカウントサービスへ

 

アカウントサービス画面左上「注文履歴」の「注文履歴」ボタンをクリック

amazon注文履歴へ

注文履歴を見ようとすると、ここでサインインを要求されると思います。
パスワードを入れて「サインイン

注文履歴のページで、領収書を欲しいものを注文した時期を指定。
おそらくデフォルトでは「過去6ヶ月間」とかそんな感じになっているボタンを押して好きな期間を選択
ここでは2016年全部

注文履歴2016年を選択

 

2016年に買ったものがずらっと並ぶので、領収書の必要なものを探して、右にある「領収書等」を押すと、請求書か領収書/購入明細書か選ぶ小窓が表示されます。

領収書/購入明細書」をクリックすると

岡崎良介BlackBook購入履歴_領収書を選ぶ

領収書が表示されます。

実際の画面では、この↓の下に「支払い情報」があり、そこに請求先の住所氏名が入っています。

Amazon.co.jp- 領収書

A4一枚に収まる体裁になっているので印刷して税務署に送りつけてやりましょう。提出してください。

ところでこの「プロモーション」の-300円って何?
1000円で買ったと思ってたけど、割引されてたのかな?まあいいや。

付録の付録:楽天で買ったものの領収書をダウンロードする方法

ついでに楽天BOOKS。

楽天ブックスにログインして右上「購入履歴」をクリック

楽天ブックス_購入履歴へ

購入履歴のページで左上あたりの「注文時期」を押して領収書を出したい期間を選択

年だけ選択すると、その一年間の買い物が表示されます。
(私は2016年に楽天で買ったものがなかったので、例として2015年を選んでます)

領収書の必要なものを探したら、商品画像の左にある「注文詳細を表示」をクリック

【楽天市場】購入履歴一覧

 

「注文・配送状況の確認」なるページに飛んだら、右の「領収書を発行する」ボタンをクリック

楽天ブックス: 注文配送状況の確認

 

領収書発行の画面が出るので、右の「領収書発行」をクリックするとPDFが生成されます。

以上です。

※領収書が必要になる時期なので、ついでに楽天の領収書の出し方も書いたってだけです。
BlackBookはKindleだけの出版です。楽天にはありません。アマゾンでどうぞ!

保存

保存

スポンサーリンク

-その他
-